歯科医師臨床研修指導医講習会参加のため、臨時休診 |

https://www.jda.or.jp/jda/access/
カテゴリ
全体 医院情報(HPより) 診療への想い 新設備の紹介 本当の健康長寿歯科 かみ合わせ(義歯・インプラント)相談 日記(地域の紹介) 日記(お知らせ) 健康ニュース 日記(研修) 歯科専門相談 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 外部リンク
最新の記事
記事ランキング
フォロー中のブログ
画像一覧
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ブログジャンル
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
|
2019年 02月 15日
2月16、17日(土・日)は、歯科医師臨床研修指導医講習会参加のため、臨時休診いたします。 患者の皆様には、ご不便をおかけしますがどうぞご理解の程よろしくお願いいたします。 おおはし歯科医院 院長 大橋 功 ![]() https://www.jda.or.jp/jda/access/ #
by ebisu-odc
| 2019-02-15 23:59
| 日記(お知らせ)
|
Comments(0)
2019年 02月 10日
今週末、日本口腔インプラント学会の学術大会(関東甲信越支部)が、
新宿京王プラザホテルで行われています。 (2013年2月10,11日) インプラント治療の専門性や関心の高まりから、 日本口腔インプラント学会の会員数は増加の一途で、実に1万人を超えました。 日本の歯科医師数は、約10万人ですから、 実に歯科医師全体の約10人に1人は会員という、まさしく日本国内最大の歯科専門分科会です。 (実は、さらにその会員の約半数が関東甲信越支部に所属です。) 本学会の目的は、口腔インプラント治療に関する研究を推進し、 学術の発展に寄与し、より安全で安心な口腔インプラント治療を 公益社団法人として国民に提供することにあります。 学会は、厳正なインプラント専門医制度を永年にわたり維持しています。 現在、その選抜を乗り越えた専門医が1000人をやっと超えました。 さらなる安全で安心なインプラント治療を普及発展させるために、 日本を代表する大学研究者、インプラント臨床家が新宿に集い、 連休も辞さず活発に議論と親交を深める会になるでしょう。 両日ともに、魅力的な内容が目白押しです。 おおはし歯科医院 大橋 功 (日本口腔インプラント学会専門医) ![]() #
by ebisu-odc
| 2019-02-10 23:12
| 日記(研修)
|
Comments(0)
2019年 02月 07日
私は、大学院で高齢者歯科学を専攻しました。 現在私は、高齢になっても健康で自立した生活を送るための歯科医療を実践しています。 これには、歯科医院での精密な治療が必要となります。 幸い、おおはし歯科医院では、診断や治療に必要な設備は最新で最高の状態で行うことができます。 海外から見学にいらっしゃるほどです。 一方で、20年以上前から、 クリニックの休みの日を利用し、クリニックを出て訪問歯科診療を行ってまいりました。 これはある意味で全く真逆の治療法です。 これは、介護が必要となり自宅や介護施設で生活しクリニックにいらっしゃれない方のためのお口のトラブルを解決することが目的です。 精密な治療をできるように整えられた診療所とは異なり、お家やベットわきで行ったり、使える材料も環境も比較になりません。 基本的に介護を受けている状態ですから、受診姿勢は寝たきりも多く、もちろん体調も、優れた時ばかりではありません。 しかし、歯科的にお困りなことを、短時間で手際よく解決することが求められます。 この経験を経て私の中で、在宅歯科治療を求める場合のパターンが、大きく類型化されてきました。 ここでは詳しく述べませんが これまで高齢になり通院できるぎりぎりの時期に担当の歯科医が良かれと思っておこなった治療が、 むしろ、よくないのではないかと思われるいくつかの治療があることが事実です。 この事実を生かして、万が一介護になっても、 お口の悩みが起きにくいように予防し、万が一介護になっても比較的容易に対応ができるような創意工夫をして、 私は健康長寿歯科外来を行っています。 ぜひ安心して、受診ください。 おおはし歯科医院院長 大橋 功
歯学博士(高齢者歯科学・東京医科歯科大学) 日本口腔インプラント学会専門医 日本抗加齢医学会専門医 公益社団法人日本歯科先端技術研究所常任理事![]() #
by ebisu-odc
| 2019-02-07 23:57
| 診療への想い
|
Comments(0)
2019年 01月 01日
新年おめでとうございます。
1月より、おおはし歯科医院では、 成人はもちろん子供から高齢者を対象として、 『健康長寿歯科外来』を柱に診療を行ってまいります。
さて私は、介護状態になることを予防し、健康長寿を達成するための新しい歯科医療を『健康長寿歯科医学』と考えております。 また、その知見を治療の形で社会に還元する歯科治療が私共の行う『健康長寿歯科外来』です。 (もちろん今後も、従来型の歯科治療も継続して行います)
私は、歯科医師になってから東京医科歯科大学高齢者歯科学講座、昭和大学衛生学講座で十年あまり高齢者の歯科治療・研究・指導を行い、現在に至るまで25年余り高齢者歯科治療の専門家として診療して参りました。 その間、100歳近くになってもご自身で歩いて私の診療所にいらっしゃる元気な患者様もいらっしゃれば、まだ60歳代にもかかわらず身体がかなり衰弱して(これをフレイルと言います)お一人での通院が難しいかなとひそかに心配している方もいらっしゃいます。 また、20年近く在宅歯科治療を行ってまいりましたが、実際に介護を必要とする方に共通するお口の問題点もつぶさに学ばせていただきました。
思えば私の子供の頃は、仕事をリタイヤするような6、70歳を過ぎる頃になると、歩く姿をはじめ、見た目や姿勢から典型的なお年寄りの方がほとんどでした。 しかし、現在においては、6、70歳代の先輩が現役で野球やテニスを楽しく活躍されています。 また、スポーツ以外に目を向けても、例えば昨年来日公演を成功させたポールマッカートニーさんや、紅白歌合戦の桑田佳祐さん、松任谷由実さんそして北島三郎さんなどの活躍ぶりは御覧の通りです。 特に桑田さんは、数年前にがんの闘病生活を乗り越えられたことを忘れてしまうくらいの熱演ぶりでした。 このように現代では、その年齢だけではその人の実際の身体状態を正しく評価することはできなくなってきています。 桑田さんの活躍の例のように、健康長寿歯科を含めた医学の進歩によって、たとえ大病を乗り越えた方でも、生活習慣や努力次第で、天に召されるその日まで出来得る限り自分らしく活動することが可能になりつつあります。 このようにフレイルになる前に、未病の状態でしっかりくい止めることが健康長寿の鍵と考えられています。
私は近年から、国内外の第一線の歯科専門家を対象に『健康長寿歯科学』についてお話しさせていただく機会をいただくようになりました。
また、こういった私どもの取り組みに賛同され、内科や整形外科など私とは異なる科を専門とされる医師、薬剤師、看護師など健康長寿医学の専門家の受診が増えてまいりました。 人生百歳の時代においては、ほとんど全ての方がこれまでの想定以上の長い人生をできる限りの長い期間、質の高い自立した健康状態でありたいと望んでいます。 しかし、厚労省の統計調査によると、約10年の介護を必要とする不健康な期間が存在する現実があります。 このような状況の中で今、『健康長寿歯科』が必要とする方が増えていることを強く感じます。
当ブログでもこれから数回にわたって、 最近認められた科学的な知見を中心に、なぜ介護を予防するために『健康長寿歯科』が必要なのかお伝えしていこうと思います。
本年もますます頑張ります。 どうぞ、よろしくお願い致します。
おおはし歯科医院院長 大橋 功
歯学博士(高齢者歯科学・東京医科歯科大学) 日本口腔インプラント学会専門医 日本抗加齢医学会専門医 公益社団法人日本歯科先端技術研究所常任理事 ![]() #
by ebisu-odc
| 2019-01-01 18:54
| 本当の健康長寿歯科
2018年 12月 28日
(渋谷区恵比寿駅前のインプラント専門医おおはし歯科のHP もぜひご覧ください。) 1/7(月)より通常通り診療致します。 よろしくお願いいたします。 おおはし歯科医院 院長 渋谷区恵比寿1-8-18 K-1ビル4階 tel.03-5420-1877 ![]() http://www.ohashi-clinic.com おおはし歯科医院の予防・アンチエイジングのブログ お口とアンチエイジング・・・健康長寿はお口から #
by ebisu-odc
| 2018-12-28 23:38
| 日記(お知らせ)
|
Comments(0)
2018年 11月 12日
(恵比寿西口1分 おおはし歯科医院のHP も、ぜひご覧ください。) 超高齢社会が到来し、長寿はうれしい事ですが、 誰でも認知症は予防したいものです。 今日、BBCのニュースで以下の記事が。 Dementia risk: Five-minute scan 'can predict cognitive decline'新しい超音波スキャナの記事ですが、 Dementia(=認知症)予防について、簡潔に述べられています。 詳しくは、ぜひ記事を読んでいただきたいですが、 私どもが強調したい内容としては、以下の3つ。 1、健康な食事をすること、かみ合わせの大切さ とは?https://ebisuodc.exblog.jp/18485810 御自身の幸福な人生の為に、あわせて、ぜひ御一読ください。 #
by ebisu-odc
| 2018-11-12 20:28
| 本当の健康長寿歯科
|
Comments(0)
2018年 11月 11日
(恵比寿1分歯周病学会認定歯科衛生士のいる おおはし歯科医院のHP もぜひご覧ください。) 重症歯周病においては、従来では外科的な侵襲治療が必要だという考え方があります。 しかし、痛みの伴う外科的治療を行った場合と、痛みの極めて少ない丁寧な非外科的治療を行った場合とでは、結果に差がないという報告もあります。 むしろ、覚悟を決めて痛みの伴う外科的診療を行っても、その結果通院が嫌になり、治療やメンテナンスを中断してしまう場合もあり、その場合かえって頑張った効果を失ってしまうことが少なくありません。 現在では、たとえ重症歯周病であっても、 病状に対して適切な診断と治療計画を立て、適切に訓練された術者(歯科医師または歯科衛生士)により、 痛みの少ない適切な歯周基本治療を行い、しっかり継続してメンテナンスを行った場合には、 長期に安定した歯周組織が得られることが明らかになってまいりました。 キーポイントは、 ☆適切な診断・治療計画 ☆適切に訓練された術者が行う 今回、私共の施設では、 長期に医療者側と患者さまとの間で協力関係が保てた場合、 10年以上にわたり継続して極めて良好な成果を残せた症例について報告いたしました。 ![]() <朝一番:前日までに掲示完了し、発表を待つポスター群> 恵比寿・おおはし歯科医院のHPhttp://www.ohashi-clinic.com おおはし歯科医院の予防・アンチエイジングのブログ お口とアンチエイジング・・・健康長寿はお口から #
by ebisu-odc
| 2018-11-11 23:49
| 診療への想い
|
Comments(0)
2018年 11月 01日
(恵比寿1分歯周病学会認定歯科衛生士のいる おおはし歯科医院のHP もぜひご覧ください。) アメリカ歯周病学会参加のためバンクーバー(カナダ)に行ってまいりました。 アメリカ歯周病学会なのに何故カナダへ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。 実は、今回はアメリカ合衆国、カナダはもちろん日本、台湾の各歯周病学会の共同開催でした。 多くの最新知識を学んで参りました。 その成果を、ぜひ楽しみにしていてください。 おおはし歯科医院 院長 ![]() ![]() #
by ebisu-odc
| 2018-11-01 17:04
| 日記(研修)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||